宮崎県 » 宮崎市・都城・日南

木城町

(きじょうちょう)

宮崎県児湯郡に位置する木城町は、豊かな自然と歴史に囲まれた町です。町の中央部を流れる小丸川を中心に、美しい風景が広がり、訪れる人々に癒しと安らぎを提供しています。内陸部に位置しているため、海に面していないものの、多くの観光スポットや名所旧跡があり、訪れる価値のある場所です。

地理と自然の美しさ

木城町は宮崎県の中東部にあり、日向灘に近いものの、内陸に位置しています。町を南北に貫く小丸川は、複数の発電用ダムが建設されており、町の重要なエネルギー供給源となっています。町内には尾鈴山などの山々があり、ハイキングや自然散策を楽しむことができます。

小丸川発電所とピノッQパーク

木城町には九州電力が運営する小丸川発電所があります。発電所の近くにある「ピノッQパーク」は、子どもから大人まで楽しめる施設で、発電の仕組みを学びながら遊べる体験型パークです。エネルギーについて楽しく学べるこの施設は、家族連れに大変人気があります。

名所:尾鈴山

尾鈴山は、木城町を代表する自然のシンボルであり、ハイキングや登山を楽しむ人々に人気があります。山頂からは木城町の美しい風景が一望でき、自然の中でリフレッシュできるスポットです。季節ごとに異なる美しい風景が楽しめるため、何度訪れても新鮮な魅力があります。

歴史と文化

木城町には、戦国時代から続く豊かな歴史があります。島津家の一族である新納氏が築いた高城城を中心に、幾度となく戦が繰り広げられました。現在は城跡として残されており、町指定史跡として観光客に人気です。歴史を感じながら、当時の戦国時代の雰囲気を感じることができます。

高城城跡と城山公園

高城城跡は、戦国時代の重要な拠点であった城の跡地です。現在は城山公園として整備されており、歴史ファンや散策を楽しむ人々に人気の場所です。特に春には桜が咲き誇り、花見の名所としても知られています。歴史的な遺構と自然の美しさが調和したこの場所は、訪れる価値があります。

比木神社

比木神社は、地元の人々に親しまれる歴史ある神社です。毎年多くの参拝者が訪れ、特に初詣や祭りの時期には賑わいを見せます。神社の敷地内には古木や美しい庭園が広がり、静寂と平穏を感じることができる場所です。

町の発展と文化施設

木城町は、豊かな自然と歴史だけでなく、現代的な施設も充実しています。町内には「木城えほんの郷」という絵本をテーマにした施設があり、子どもから大人まで楽しめる展示やイベントが開催されています。この施設は、家族連れや絵本愛好者にとって理想的な観光スポットです。

木城えほんの郷

1996年に開設された「木城えほんの郷」は、絵本をテーマにしたユニークな施設です。多くの絵本が展示されており、読み聞かせやワークショップなども行われています。また、館内にはカフェも併設されており、ゆっくりと絵本の世界に浸りながら過ごすことができます。

石井十次資料館

木城町出身の慈善事業家である石井十次に関連する資料館も、町の見どころの一つです。石井十次は「児童福祉の父」として知られており、その生涯と功績を紹介する展示が行われています。資料館では、彼の慈善活動に触れながら、社会福祉の重要性を再認識することができます。

交通アクセス

木城町には鉄道や空港がなく、公共交通機関はバスのみとなっています。最寄りの鉄道駅は高鍋駅であり、ここから町内へのアクセスが可能です。また、最寄りの空港は宮崎空港ですが、直接の公共交通機関はないため、レンタカーやタクシーを利用することが一般的です。

バス路線

木城町内を走るバス路線は宮崎交通のバスと木城町営バスの2種類があります。宮崎交通のバスは、宮崎市と木城町中心部を結んでおり、主な経由地として高鍋駅や新富町を通過します。町営バスは、主に町内の中心部と周辺地域を結んでおり、バスが通っていない地域にもアクセスが可能です。

道路アクセス

町内に高速道路や国道は通っていませんが、最寄りのインターチェンジは東九州自動車道の高鍋インターチェンジで、町中心部から約3kmの距離に位置しています。車での移動が主な交通手段となりますが、道路は整備されており、快適なドライブを楽しむことができます。

まとめ

木城町は、歴史と自然が調和した魅力的な町です。高城城跡や比木神社、木城えほんの郷など、多彩な観光スポットが点在し、訪れる人々にさまざまな体験を提供しています。また、静かな町でありながら、文化的な施設や歴史的な遺跡も充実しており、リフレッシュや学びの場としても最適な場所です。ぜひ一度、木城町を訪れて、その魅力を体感してみてください。

Information

名称
木城町
(きじょうちょう)

宮崎市・都城・日南

宮崎県