宮崎県 » 宮崎市・都城・日南

宮崎県 総合運動公園

(みやざきけん そうごう うんどう こうえん)

宮崎県総合運動公園は、宮崎県宮崎市大字熊野に位置する広大なスポーツ施設群を有する県立の総合運動公園です。この公園は、県が所有する各種スポーツ施設を中心に、運営管理は宮崎県公園協会および宮崎県スポーツ施設協会が担当しています。

概要

宮崎県総合運動公園は、宮崎市南部の沿岸に位置し、総面積は約13.7ヘクタールにおよびます。清武川河口右岸から加江田川河口左岸に至る南北2kmの広がりを持ち、東西平均幅は約600メートルに達し、東側は日向灘に面しています。

公園内には近代的な設備を備えた多種多様なスポーツ施設が整備されており、約50万本の樹木が植栽されることで、豊かな緑に囲まれたスポーツ公園として知られています。しかし、この緑豊かな環境を維持するためには多くの努力が必要とされています。

設計と施設

運動公園全体は「森の中に競技施設をつくる」というコンセプトに基づいて設計されており、防砂林を介して日向灘に面した自然環境を活かしつつ、約500種42万本もの植物が植栽されています。公園内には19のスポーツ施設があり、計32競技が行える環境が整っており、宮崎県のスポーツ拠点として重要な役割を果たしています。

また、プロ野球の読売ジャイアンツ(巨人)やJリーグクラブがキャンプや合宿を行う場としても全国的に有名です。

歴史

宮崎県総合運動公園は、宮崎県の置県80周年記念事業の一環として、1964年に総合体育施設の整備が発表されました。1965年には、宮崎市南部の木崎地区における干拓地への建設が決定し、1967年から本格的な工事が開始されました。

1972年には一部の施設が完成し、1974年には陸上競技場と市が整備した宮崎市営野球場(現ひむかスタジアム)が完成しました。1979年には「日本のふるさと宮崎国体」のメイン会場として利用され、以降も様々なスポーツ施設や公園施設が順次整備されました。

近年の開発

2001年には硬式野球場(サンマリンスタジアム宮崎)が完成し、2004年には木の花ドームが完成しました。2019年にはサンマリンスタジアム北側に6人同時投球が可能な「サンライズブルペン」が建設され、その隣にはサブグラウンドも新設されました。これらの施設は2019年2月1日より読売ジャイアンツの春季キャンプで運用が開始されました。

2020年からは津波避難計画の一環として、サンマリンスタジアム宮崎の1・3塁側に避難用スロープが設置され、また自転車競技場方面から迅速に避難できるよう屋内競技場前に橋が架設されました。さらに、中央広場は更地化された後、盛り土の避難施設が建設され、南口側には2箇所の津波避難タワーも建設されました。

2021年には、軟式B野球場の大規模改修工事が行われ、内野の土の入れ替えなどが実施されました。また、2024年9月7日から8日にかけて、ひなたサンマリンスタジアム宮崎では、球場開場以来初となる日向坂46のライブイベント「ひなたフェス2024」が開催される予定です。

命名権

2014年、宮崎県は宮崎県総合運動公園の命名権(ネーミングライツ)を協賛社に提供するため、霧島酒造株式会社と5年間の契約を結びました。この契約により、公園全体および「サンマリンスタジアム宮崎」「ひむかスタジアム」「木の花ドーム」「武道館」「陸上競技場」の5つの施設に「KIRISHIMA」の名称が付与されました。

しかし、2019年9月に霧島酒造との契約は更新されず、宮崎県は新たなスポンサーを募集しました。2019年12月には米良電機産業と新たな命名権契約を締結し、2020年4月から2025年3月までの5年間、公園全体および陸上競技場、武道館については「ひなた」の名称が付与されました。

主な施設

競技場とスポーツ施設

宮崎県総合運動公園には以下の主な施設が整備されています。

交通アクセス

鉄道とバス

宮崎県総合運動公園へのアクセスは、以下の通りです。

駐車場

宮崎県総合運動公園には、来園者のための駐車場も整備されています。イベント時などは混雑が予想されるため、公共交通機関の利用が推奨されています。

宮崎県総合運動公園は、スポーツやレクリエーションを楽しむ人々にとって、宮崎県内外から多くの来訪者が訪れる重要な施設です。

Information

名称
宮崎県 総合運動公園
(みやざきけん そうごう うんどう こうえん)

宮崎市・都城・日南

宮崎県