幸島は、宮崎県串間市東部、日向灘に浮かぶ無人島です。石波海岸から約400メートルの沖合に位置し、周囲は約4キロメートル、標高113メートルの小さな島です。島には野生のニホンザルが生息していることで知られており、大分県の高崎山自然動物園とともに、ニホンザルの研究地としても有名です。特に、海水でイモを洗うサルの行動は非常に有名です。島内には京都大学の霊長類研究施設である幸島観察所が設けられており、研究員が常駐しています。
幸島への渡航手段としては、「幸島渡し」と呼ばれる渡船を利用するのが一般的です。石波海岸と幸島の間は浅瀬が続き、引き潮の時には歩いて渡れる場合もありますが、サルが島外に逃げ出す原因となるため、歩行での渡航は避けるべきです。
幸島の読み方については、「こうじま」と「こうしま」の2つの読みが存在します。串間市の観光サイトや宮崎県では「こうじま」としていますが、京都大学の野生動物研究センター附属幸島観察所では「こうしま」としており、学術論文や研究資料でも「Koshima」と表記されています。
幸島全域は日南海岸国定公園に指定されており、豊かな自然が残されています。島内にはニホンザル以外にもタヌキや野ウサギ、コウモリなどの動物が生息しており、鳥類ではウグイス、メジロ、クロサギ、イソヒヨドリなどが確認されています。
幸島は亜熱帯植物が繁茂する豊かな植生が特徴です。島内には78科、196種の植物が確認されており、対岸の石波海岸にも約250種の亜熱帯性植物群が存在します。これらの植物群は「海岸および沙地植物群落の代表的なもの」として国の天然記念物に指定されています。
幸島の沿岸は砂岩による地層(日南層)に囲まれており、急峻な海崖が発達しています。海蝕や風蝕の影響で湾入した入り江が点在しており、地質学的にも興味深い景観が広がっています。
幸島には古くからニホンザルが生息していたとされ、大正時代には旧東北帝国大学などが調査を行い、約90頭の個体数が確認されました。サルの島への渡来については、平家の落人が神使としてサルを飼い始めたという伝承がありますが、具体的な証拠はなく、自然分布の可能性も考えられています。
戦後、京都大学の今西錦司と伊谷純一郎らの研究者グループが幸島での研究を本格的に開始しました。彼らは当初、都井岬の御崎馬を研究していましたが、幸島のニホンザルに興味を持ち、1948年からサルの観察を始めました。1952年には野生ザルの餌付けに成功し、翌年にはサルが海水でイモを洗う行動が観察されました。この行動は、文化が人間だけでなく動物にも存在するという仮説を支持するものであり、その後の霊長類研究において重要な発見とされています。
幸島ではすべてのサルに名前を付け、個体識別を行う手法が採用されています。この手法は三戸サツヱによって開発され、親子や兄弟関係を記録し家系図を作成することで、サルの社会構造や行動の研究が進められました。この方法は他の地域でも広く導入され、ニホンザルやアフリカのチンパンジーなどの研究にも貢献しています。
幸島は、ライアル・ワトソンの創作である「百匹目の猿現象」の舞台としても知られています。この物語は1996年に船井幸雄によって日本で紹介され広まりましたが、後にその科学的根拠は否定されました。串間市は2004年に幸島を望む石波海岸に「百匹目の猿現象発祥の地」の石碑を建てましたが、2013年には目立たない場所に移設されています。
近年、砂の堆積が進んでいることから、幸島が九州本土と陸続きになる可能性が指摘されています。これにより、島外での農作物被害や観光客とのトラブル、野生猿の研究への影響が懸念されています。干潮時には幸島と本土がほぼ繋がることから、2017年から串間市教育委員会は対岸に監視員を配置し、サルの動きを見守っています。
幸島への交通手段としては、石波海岸から観光用の渡船が運航されています。観光施設は設けられていないため、訪問者は自然観察やエコツーリズムを目的とするのが望ましいです。石波海岸には、幸島を望む展望地に「フィールドミュージアム幸島パーク」が設置されており、芋洗い猿のモニュメントが立てられています。