宮崎県 » 宮崎市・都城・日南

京町温泉

(きょうまち おんせん)

京町温泉は、宮崎県えびの市(旧国日向国)に位置する歴史ある温泉です。宮崎県を代表する温泉地であり、「京町温泉郷」とも呼ばれることもあります。えびの市や霧島連山に囲まれたこの温泉地は、温泉街の趣を感じながらゆったりとした時間を過ごせる場所として、地元住民や観光客から愛されています。

温泉街の概要

京町温泉の温泉街は、宮崎県内でも規模の大きいものの一つです。しかし、その賑やかな温泉街というよりも、昔ながらの住宅街に中小規模の旅館が軒を連ね、静かな雰囲気が漂っています。周囲には霧島連山がそびえ立ち、自然に囲まれた環境でのんびりと過ごすことができます。

観光地としての役割

京町温泉は観光の中継地点としてもよく利用され、特に近隣のえびの高原や霧島方面へのアクセスに便利です。また、温泉の保養効果を目的とした滞在も人気で、観光客はゆっくりと温泉に浸かりながらリフレッシュできることが魅力です。地元の田の神「タノカンサァ」の石像がこの温泉街のシンボルとしても知られています。

京町銀天街と二日市

京町温泉駅の周辺には、「京町銀天街」と呼ばれる商店街があります。普段は静かで落ち着いた雰囲気ですが、毎年2月に開催される「京町二日市」の時には大変な賑わいを見せます。この市は90年以上の伝統を誇り、南九州で最も大きな市の一つとして有名です。

えびの京町温泉夏祭り花火大会

さらに、毎年7月の第3土曜日には「えびの京町温泉夏祭り花火大会」が開催されます。このイベントでは、京町温泉街から約8,000発の花火が打ち上げられ、川内川の河川敷で多くの観光客がその美しい光景を楽しみます。宮崎県内だけでなく、隣接する熊本県や鹿児島県からも多くの観光客が訪れる一大イベントです。

宿泊施設

京町温泉には様々な宿泊施設があり、観光客の滞在ニーズに応えています。以下は主な宿泊施設のリストです:

その他の施設

温泉街内には以下のような施設もあり、観光や日常の利用に便利です。

泉質・効能

京町温泉の泉質は「弱アルカリ単純泉」であり、泉温は45℃から68℃の間です。源泉数は43箇所あり、1分あたり平均60リットルの湯量を誇ります。飲用も可能な温泉で、以下のような効能が知られています。

温泉の歴史

京町温泉は大正初期に開湯した歴史ある温泉です。開湯のきっかけは掘削中に発生した落雷で、突如温泉が噴出したと伝えられています。そのため、当初は「雷温泉」とも呼ばれていました。

アクセス情報

鉄道でのアクセス

京町温泉へはJR吉都線を利用し、「京町温泉駅」で下車することができます。駅から温泉街までは徒歩圏内であり、便利な立地です。

自動車でのアクセス

車で訪れる場合は、九州自動車道のえびのICから国道268号を経由して約5分で到着します。周辺には駐車場も整備されており、観光客にも利用しやすい環境が整っています。

Information

名称
京町温泉
(きょうまち おんせん)

宮崎市・都城・日南

宮崎県