宮崎県 » 高千穂・延岡・日向

美々津

(みみつ)

美々津は、宮崎県中北部、日向市南部の地域に位置するエリアで、町名としては美々津町と呼ばれています。旧児湯郡美々津町としての歴史を持ち、1955年(昭和30年)に日向市に編入されました。町内には、宮の下、高松、落鹿、駅通り、石並、新町、立縫、別府、余瀬、田の原などの地区が含まれています。

美々津の魅力溢れる歴史と観光スポット

耳川(美々津川)の右岸から石並川流域に広がり、西部は尾鈴火成岩の山地、沿岸部は宮崎平野の北縁を形成しています。江戸時代には高鍋藩の商業港として栄え、明治・大正時代には物資の移出入港としても発展しました。美々津は、その豊かな歴史や文化を今日まで大切に守り続けており、訪れる人々にその魅力を伝えています。

1. 美々津の歴史的背景

江戸時代から明治時代にかけて栄えた港町

美々津は、耳川(美々津川)右岸に位置し、古くから港町として発展してきました。江戸時代には、高鍋藩の上方交易港として賑わい、明治・大正時代には内陸地帯を支える物資の移出入港として機能していました。特に、瀬戸内海の船運における重要な役割を果たしており、当時の商家や漁家が立ち並ぶ街並みが現在も残されています。

重要伝統的建造物群保存地区としての選定

美々津の歴史的な街並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されており、その美しい景観は、1986年度(昭和61年度)の手づくり郷土賞(人と風土が育てた家並)を受賞しました。また、2005年度(平成17年度)には同賞の大賞も受賞しており、その保存活動が高く評価されています。

2. 神武東征と美々津の伝承文化

神武天皇御舟出の地

美々津は、神話上、神武天皇が東征に向けて出港した地として広く知られています。この神話に基づいた伝承行事や文化が地域に根付いており、例えば「お舟出だんご」や「おきよ祭り」といった行事が今も大切に守られています。

耳川と美々津の自然美

美々津の河口に注ぐ耳川は、全長約70キロにわたり、九州山脈を東西に蛇行しながら流れています。四季折々の風景が楽しめるこの川は、地域の人々の生活に深く結びつき、また古戦場としての歴史も秘めています。訪れる人々は、耳川の美しい景観とともに、古代から続く人々の営みを感じることができるでしょう。

3. 美々津の歴史的建造物群

美々津の町並み

美々津の歴史的な町並みは、江戸時代から明治時代にかけて繁栄した港町の名残を今に伝えています。虫籠窓や京格子を持つ建物が立ち並び、通り庭風の土間を備えた町家造りは、京都や大阪の町家を思わせる造りとなっています。美々津の上町、中町、新町の通りは、当時の面影を色濃く残し、訪れる人々の足を引き留めます。

美々津歴史民俗資料館

特に注目すべきは、市指定文化財となっている「旧廻船問屋、元河内屋」です。この建物は、昭和55年に日向市に寄贈され、総工費約6,000万円をかけて安政2年(1855年)の姿に復元されました。現在は「日向市歴史民俗資料館」として公開されており、江戸時代の町家造りや港町の歴史を学ぶことができます。

4. 美々津の伝統的な町並みと文化遺産

白壁土蔵や石畳の町並み

美々津は、江戸時代末期から昭和初期にかけて建てられた家屋が立ち並ぶ景観が特徴です。白壁の土蔵や石畳が続く通りは、歴史的な港町の趣を感じさせ、廻船問屋が軒を連ねていた当時の様子を色濃く残しています。この美しい町並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、訪れる人々に深い感動を与えます。

美々津まちなみセンター

美々津の歴史を体感できる「美々津まちなみセンター」は、重要伝統的建造物群保存地区の入り口付近に位置しています。旧藤屋住宅を修理復元したこのセンターでは、地元の名物「お舟出だんご」を購入することができ、訪れた際には是非立ち寄ってみてください。地場産品の販売も行っており、休憩所としても利用できます。

5. 美々津の文化施設と観光スポット

日向市歴史民俗資料館

美々津の町並みを代表する施設の一つである「日向市歴史民俗資料館」は、安政2年に建てられた旧廻船問屋「河内屋」を復元した建物です。豪商として繁栄した当時の雰囲気を感じることができ、館内には古文書や民具、掛け軸など貴重な資料が展示されています。また、資料館のスタッフが館内案内を行っており、より深く美々津の歴史を知ることができます。

立磐神社と日本海軍発祥之碑

美々津には、初代天皇である神武天皇を祀る「立磐神社」があり、神社内には神武天皇が腰掛けたと伝えられる「御腰掛岩」が安置されています。また、神武天皇が水軍を率いて東征に出立したことから、この地は「日本海軍発祥の地」ともされています。神社横には波頭を模したモニュメントが設置され、その歴史的な意義を感じることができます。

茶屋たまのや

美々津の町並みを散策した後に立ち寄りたいのが、和カフェ「茶屋たまのや」です。歴史的な町並みの中に位置し、美々津を歩いた後の休憩にぴったりのスポットです。美しい町並みを眺めながら、ゆったりとしたひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか。

6. 美々津の名物「お舟出だんご」

美々津の伝承文化にちなんだ名物の一つが「お舟出だんご」です。このお団子は、神武天皇が東征に向けて船出したことに由来しており、美々津まちなみセンターなどで購入することができます。神話に思いを馳せながら、この地域ならではの伝統的なお菓子を楽しんでみてください。

7. 美々津を訪れる魅力

美々津は、歴史と文化が融合した町であり、その美しい景観と伝統を大切に守り続けています。港町として栄えた過去を今に伝える町並みや、神話に彩られた伝承文化は、訪れる人々に深い感動を与えます。四季折々の自然の美しさとともに、ぜひ美々津を訪れてその魅力を体感してください。

歴史的建造物群保存地区

美々津港は江戸時代に高鍋藩の上方交易港として発展し、当時の建物や敷地割が現在も残っています。そのため、瀬戸内船運の西端に位置し、上方風の商家や操船・水運業者の家、漁家が連なる美しい景観が見られます。1986年(昭和61年)には国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、その歴史的価値が評価されています。また、「美々津の歴史的街並」で昭和61年度手づくり郷土賞(人と風土が育てた家並)および平成17年度同賞大賞も受賞しています。

美々津の歴史

古代から戦国時代まで

美々津は古くから港町として栄え、室町時代には日明貿易港としても発展していました。耳川の戦い中、大友宗麟軍によって神社仏閣が焼かれるなどの歴史的な出来事もありました。江戸時代中期の1740年(元文5年)には、中国で作られた洪武通宝(洪武帝の時代の銭貨)240枚が掘り出された記録も残っています。

江戸時代

江戸時代には、高鍋藩の商業港として内陸から耳川で運ばれた木材などの積換え港として栄えました。また、1690年(元禄3年)には山陰・坪谷村一揆の際、延岡藩と高鍋藩の交渉が美々津で行われました。さらに、1687年、1705年、1729年、1758年には大火が発生し、多くの建物が焼失しましたが、その度に町は再建され、港町としての賑わいを取り戻しました。

明治維新後

明治時代の廃藩置県直後には、美々津県県庁が置かれました。西南戦争中の1877年には、余瀬・飯谷付近が激戦地となり、廻船問屋備後屋の商人渡辺喜平が政府軍のスパイとなった記録もあります。1889年(明治22年)には町村制の施行により、美々津村と高松村が合併して美々津村が発足し、1898年(明治31年)に町制施行して美々津町となりました。

美々津の観光スポット

立磐神社

美々津には神武東征出発の地とされる伝説が残っており、その出航の日には「起きよ祭り」が開催されます。立磐神社には、神武天皇が出航の際に腰掛けたとされる「神武天皇御腰懸磐」があり、神武天皇と航海神の住吉三神が祭神として祀られています。

重要伝統的建造物群保存地区

美々津の街並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、その歴史的価値は高く評価されています。幕末から明治・大正期にかけて廻船業を中心に賑わった港町で、地区内には3本の主道路と「ツキヌケ」と呼ばれる防火路が設けられ、それぞれの通りには切妻・妻入り、平入りの建物が混在しています。

日向市歴史民俗資料館

美々津には、地域の歴史や文化を学べる日向市歴史民俗資料館があり、訪れる人々に地域の魅力を伝えています。

交通アクセス

鉄道

美々津には日豊本線の美々津駅があり、日向市中心部や他の主要都市へのアクセスが便利です。

道路

美々津は国道10号線に面しており、自動車でのアクセスも良好です。さらに、宮崎県道51号中野原美々津線や宮崎県道231号美々津停車場線などの主要道路が整備されています。

港湾

美々津港は地方港湾として機能しており、漁業や観光の拠点として利用されています。

バス

地域内では「南部ぷらっとバス」が運行しており、地域住民や観光客の移動手段として利用されています。

まとめ

美々津は歴史と伝統が息づく港町として、多くの見どころや魅力を持つ地域です。古い町並みや歴史的建造物を散策しながら、神話や伝説に触れることができる美々津は、訪れる価値のある観光地です。交通アクセスも良好で、訪れる人々を迎える施設も充実しているため、ぜひ足を運んでみてください。

Information

名称
美々津
(みみつ)

高千穂・延岡・日向

宮崎県