宮崎県 » 高千穂・延岡・日向

高千穂 延岡 日向 観光ガイド

高千穂・延岡・日向エリアには比叡山、高千穂峡、那智の滝などの観光スポット、ゴールデンゲームズinのべおか、まつりのべおか、高千穂の夜神楽などの観光イベント、チキン南蛮、冷や汁、宮崎ラーメンなどのご当地グルメがあります。

天孫降臨の伝説が今も息づく神々の里・高千穂、300年以上の伝統を誇る延岡の鮎漁、美しい手漉き和紙が名物の日向など、宮崎県の魅力的な観光スポットをご紹介します。

宮崎県の北端部の山中に位置する高千穂は、日本神話で日本国誕生の地と伝えられている神秘的な町。現地では神話に登場する神・アマテラスオオミカミがこもった天岩戸や、八百万の神々が誕生した丘・高天原遥拝所など、神話のエピソードを感じさせるスポットが点在しています。

押さえておきたいのが、創建が1900年前まで遡るといわれる高千穂神社。高千穂の八十八社の総鎮守で、国づくりのために、天上界から降り立った最初の神・ニニギノミコトなど建国神話に登場する重要な神をまつっている歴史ある社です。

また、先述の天岩戸神話を伝える天岩戸神社は、ご神体である天岩戸を拝観することができます。そして同神社の西本宮から徒歩圏内にはアマテラスオオミカミが天岩戸に隠れたとき、八百万の神が集まって神議をしたと言われている洞窟・天安河原があります。

神話の地と言われているだけあり、どの観光地もパワースポットとしても有名で、霊験あらたかな力を感じようと訪れる観光客が跡をたちません。

高千穂の北東には延岡があります。「延岡といえば鮎」と言われるほど鮎は、延岡の秋を彩る風物詩です。10月上旬から始まる五ヶ瀬川での鮎やな漁も名物。この地の鮎を焼いた郷土料理・鮎焼きは、姿・色・香りがよく、宮崎県では唯一、かおり風景百選に選ばれています。

日向市には美々津町で代々受け継がれてきた伝統工芸・美々津手漉き和紙があります。同地は温暖な気候に恵まれ、紙の原料となるコウゾ、ミツマタが自生していたこともあり、代表的な産業として県から手厚い保護を受けてきました。

一枚ずつ手作業で仕上げる和紙は手作りならではの温もりが詰まっています。江戸時代には60戸もの職人が腕を競いあいましたが、現在ではその技法を継承しているのはただ一人。和紙としてはもちろん、懐紙や名刺、和綴じノートやのれんなども作られており、工房で購入することができます。

どの地域も独自の特色を持った個性的なスポットばかり。宮崎県の人々が丁寧に育んできた魅力を、ぜひ体感してみてください。

高千穂 延岡 日向のおすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

高千穂峡

マグマが作った絶景の大峡谷

高千穂峡は、宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井に位置し、五ヶ瀬川にかかる美しい峡谷です。阿蘇山の南東約25kmに位置し、柱状節理が発達した深い谷が特徴的です。自然の雄大な景観と歴史的な背景が織りなす、訪れる人々を魅了するスポットです。 阿蘇熔岩峡谷の景観 阿蘇熔岩が五ヶ瀬川によって浸蝕されてできた峡谷で、高いところで100メートル、平均80メートルの断崖が7kmも続く景勝地です。阿蘇くじゅう国立公園内に位置しています。 滝と断崖 峡谷には、玉垂の滝・真名井の滝・あららぎの滝など複数の滝があり、急峻な崖も見られます。新緑と紅葉の頃には、透き通った青い水とのコントラストが特に美しいです。 ボー...»

高千穂神社

高千穂神社は、宮崎県西臼杵郡高千穂町に鎮座する神社で、国史見在社「高智保皇神(高智保神)」の有力な論社とされています。近代社格制度では村社にとどまっていましたが、2024年(令和6年)現在は神社本庁の別表神社です。 ...»

天安河原

パワースポットとして知られる神秘的な大洞窟

天照大神が岩戸に隠れた時、八百万の神々が集まって相談したという伝説が残る。 いつの頃からか、天安河原には、願いを込めて石を積む姿が見られ、洞窟やその入口付近には二段、三段と積まれた石が無数にある。天安河原の概要 天安河原(あまのやすかわら)は、宮崎県高千穂町にある神話と歴史の豊かなスポットです。この河原は、天照大神(あまてらすおおみかみ)が天岩戸に隠れた際に、八百万の神々が集まり、天照大神を迎え戻すための会議を行った場所と伝えられています。天安河原は、自然の美しさと神話の雰囲気が融合した特別な場所です。 地理と自然環境 天安河原は、高千穂峡の近くに位置し、渓谷や森に囲ま...»

天岩戸神社

天岩戸神社は、宮崎県西臼杵郡高千穂町に位置する神社で、岩戸川を挟んで東本宮と西本宮が存在します。旧社格は村社で、神社本庁の別表神社に指定されています。 日本の古代神話における重要な聖地です。この神社は、神話の中で天照大神(あまてらすおおみかみ)が隠れたとされる岩戸を祀る場所として知られています。天岩戸神社は、古代からの信仰の対象であり、多くの参拝者が訪れる神聖な場所です。 社名と由来 西本宮の名称は、天岩戸を拝することに由来しています。昭和45年に合併し、現在のように天岩戸神社東西両本宮を称するようになりましたが、それ以前の旧称は西本宮が「天磐戸神社」、東本宮は「氏神社」でした。また、東...»

チキン南蛮

甘酢とタルタルで食べる鶏料理

衣をつけた鶏肉を揚げ、あつあつのところで甘酢のタレにからめ、タルタルソースをかけて食す全国的に有名なご当地料理。現在主流となっているタルタルソースをかける形のチキン南蛮は、昭和31年に開業した食事処「おぐら」の甲斐義光氏が考案したといわれている。なぜ「南蛮」と名付けられたかについては、魚の南蛮漬けが原型である為という説が一般的である。現在では発祥の地である宮崎県延岡市が町ぐるみでチキン南蛮を全国にアピールしている。...»

筍ずし

塩漬けで保存した筍をじっくり煮込んで作った味わいある一品

「筍ずし」は宮崎県は北方町の料理。春5月~6月にかけて採れる淡竹の一種、黒竹のタケノコを塩漬けで保存する。タケノコの保存は難しく、真空での保存や塩漬けなど、昔から工夫されてきたが、この地域では塩漬けにし、旬以外の時期に使えるように保存している。調理は砂糖と醤油で薄味をつけてじっくりと煮込み、数日かけて味をなじませる、という手間ひまかけた一品。タケノコといえば、淡白ながら歯ごたえと独特な香りで昔から日本では好まれる食材だが、それを存分に味わえる一品と言えよう。 ...»

めひかりの唐揚げ

淡白ながらに適度な脂が乗っためひかりは唐揚げが絶品

めひかりは水深100m~300mに住む深海魚。深海魚を食べると聞くと、一見珍しいと思われがちだが、延岡では古くから漁師料理としてその味を楽しんでいた。淡白で骨が柔らかい白身の魚は適度に脂が乗った上品な味わい。楽しみ方は刺身をはじめ、一夜干し、フライ塩焼きとバラエティー豊かだが、中でも唐揚げは特に好まれる食べ方だ。漁師が毎日食べても飽きない味、といううまさが特徴。テレビで「延岡のめひかり」と紹介されたことでブームに火がついた。いまや全国的に有名。...»

宮崎焼酎もろみ漬(シイラ)

ハワイでの高級魚シイラを使った、手間ひまかけた焼酎もろみ漬

ハワイで高級魚の扱いを受けるシイラは世界中の温かい海に分布する回遊魚。成長が早く、1年で1m以上にもなる。黒潮の影響を受ける宮崎は全国でトップクラスの漁獲量を誇る。脂が少なく、くせのない淡泊な風味から、近年、ヘルシーな魚として注目。「宮崎焼酎もろみ漬」は焼酎の粕に麹を加えて熟成させた漬け床に、3枚に卸したシイラの切り身を漬け込む。そして、網の上でじっくりと炙って仕上げる手間ひまかけた一品。そのままでもおいしいが、レンジまたは湯せんで温めるといっそう風味が一段と引き立つ。また、冷めても硬くならないのも特徴だ。...»

高千穂牛

県有数のブランド牛。とろける舌触りと甘みが◎

「高千穂牛」とは、宮崎県西臼杵郡の繁殖農家によって産み育てられている黒毛和牛を指す。高千穂家畜市場に上場され、格付け等級としてはA4以上の牛肉。宮崎県は黒毛和牛の一大産地であり、神戸などにも子牛を提供している。知事も絶賛する日本でも有数のブランド牛は、肉が柔らかく、さしといわれる霜降りが見られ、脂に甘みがある。舌触りが柔らかく豊潤なうまみがあるので、年齢性別を問わず人気だ。地元で人気の食べ方には、からし醤油で食べる、という方法もある。通信販売などで全国で手に入れられるようになってきた。...»

ひむか本さば

天然種苗から育てるひむか本さばは関さばにも匹敵するうまみ

北浦町の養殖マサバ「ひむか本さば」は関さばにも匹敵する味だと評判だ。さばの漁獲量の減少により、養殖が始められるようになった。天然の種苗を無投薬で飼育している。さばは回遊魚で体が痛みやすく、養殖では夏場の水温の管理も難しい。北浦町ではこれらの問題をクリアし、さらに出荷前7日以上は餌をとめ、胃を空にして肉質の向上につとめている。肉質が維持され、身そのものに歯ごたえや味わいがあるだけでなく、適度な脂肪を含むうまみのある魚となっていて、刺身でも好評。寿司店、割烹などにも出荷されている。 旬 10月 11月 12月 1月 2月...»

北浦灘あじ

厳しい自然環境で育った「北浦灘あじ」にひと手間かけて出荷

日向灘は古くから潮流が速いことで知られる。こうした厳しい自然環境の中で元気に回遊するマアジを生きたまま漁獲し、港の生け簀に運んで1週間蓄養、安定させてから活魚として出荷されるのが「北浦灘アジ」だ。蓄養することで胃の内容物が除去され、鮮度が高くなり肉質が安定する。またその間餌を与えないことで脂が全身に回り、味をまろやかに向上させることができる。こうした手間ひまをかけた北浦灘アジは、九州、中国地方をはじめ、関西や関東、東北地方にも出荷され、刺身はもちろん、さまざまな調理法で食されている。 旬    3月 4月 5月 6月 7月 8月...»

門川 金鱧

味さっぱり脂肪たっぷりの「門川金鱧」は滋養食にぴったり

門川町は宮崎県北部、日向灘に面した町で漁業が盛ん。鱧といえば京都が有名だが、実は門川町でも多く漁獲されている。以前は関西方面にその多くを出荷していたが、最近ではブランド力が浸透し、「門川金鱧」と名付けられ、地元での消費も多くなってきた。水揚げしてからストレスを取り除くために4日以上蓄養するなど、品質が向上する取組が行われているこだわりの魚だ。白身で脂肪があるわりに淡白な味の鱧は滋養食として好まれる。骨が多いので、「骨切り」と言われる独特の処理を施し、食べやすい形で全国に届けられている。 旬    6月 7月 8月...»

完熟きんかん たまたま

小さくても上品な甘味と酸味が濃厚な1粒にはビタミンCも豊富

天翔大橋と渓谷の景観が壮大な日之影町の上小原地区で栽培され、ご当地ブランドに認定されている“完熟きんかん たまたま”。「ハウス栽培で開花から210日以上経過」、「糖度16度以上」、「直径2.8センチ以上の大きさ」という基準を満たしたものだけに、その銘柄がつけられる。温暖な宮崎県にありながら、朝晩の冷え込みが厳しいこの地域は、その昼夜の寒暖差で、実に糖分が凝縮し、適度な酸味を持つまるまるとしたきんかんが育つ。生のまま皮ごと丸かじりにしても、さわやかな甘味と酸味が口の中に広がり、さっぱりと楽しめる。 旬2月 3月...»

ひでじビール

自然が醸す、人が醸す、個性を味わう大人のビール

平成8年創業のひでじビール醸造所は、標高831m行縢山の麓にある。山頂の岩肌を背景に、ビール醸造の歴史を継ごうという自負を感じさせる工場で、宮崎の自然にインスパイアされて、麦芽100%・無濾過のライブビールを丁寧に造り続けている。ビールの仕込水には日本の滝100選に選ばれた「行縢の滝」から流れ出る伏流水を使用。2006年から「ビール酵母自家培養技術」を導入。太陽のラガー(国内2大地ビールコンテスト2009ダブル金賞受賞)、森閑のペールエール、月のダークラガー、花のホワイトヴァイスの4種。...»

栗きんとん 栗九里

ひのかげ栗を100%使用。甘さ控えめのほくほくとした食感

栗の名産地である宮崎県高千穂・日之影産の栗を使って作られる“栗きんとん 栗九里”。原材料はくりと砂糖のみのシンプルな一品だ。ほくほくとした食感と栗の芳醇な香りが楽しめ、家族で楽しめるお茶請けにぴったり。羊羹のような長さ20cmほどの細長いパッケージで、冷凍して長期保存も可能。そのまま食べたもいいが、刻んでクリームと混ぜ、モンブランを作ったりとお菓子の材料としても使える色々な味わいが楽しめる栗きんとんだ。...»

南郷温泉(宮崎県)

南郷温泉は、宮崎県東臼杵郡美郷町に位置する、豊かな自然に囲まれた温泉地です。その泉質や歴史、アクセス方法、周辺の観光スポットについて詳しく紹介します。南郷温泉は「美肌の湯」として名高く、訪れる人々に癒しのひとときを提供しています。温泉地の周辺には「西の正倉院」や「百済の館」などの観光名所もあり、温泉とともに地域の文化や歴史を感じることができる場所です。 温泉地の概要 立地と施設 南郷温泉は、宮崎県北部の九州山地の麓にあります。温泉施設「南郷温泉 山霧」は美肌の湯として有名で、温泉以外にも地域の特産品を楽しめるレストランや、地元の文化を感じる施設が併設されています。施設内のレストランでは名...»

神門神社

神門神社は、宮崎県東臼杵郡美郷町にある神社で、祭神として大山祇神、百済の禎嘉王、倉稲魂命、品陀和気命(応神天皇)などが祀られています。本殿は国の重要文化財に指定されており、神社の歴史的価値を物語っています。 概要 神門神社は、養老2年(718年)の創建と伝えられています。『神門神社縁起』によれば、奈良時代中期の孝謙天皇の時代(天平勝宝8歳、756年)に、百済王族の禎嘉王とその子である福智王、華智王が日向の海岸に漂着し、禎嘉王は神門に定住、福智王は現在の木城町に居住したとされています。地元の「益見太郎」または「益シ見ル者」の支援を受け、禎嘉王とその子らは崇敬され、死後は神として祀られたと言わ...»

西の正倉院

西の正倉院は、宮崎県東臼杵郡美郷町にある博物館で、奈良の正倉院を忠実に再現した建築物です。この施設は、奈良時代の文化遺産を現代に伝える重要な拠点として、地域の歴史と文化の魅力を伝える役割を担っています。 施設の概要 西の正倉院は、正倉院の南倉に収蔵されている銅鏡「唐花六花鏡」と同じ種類の銅鏡が美郷町に保管されていることを契機に建設されました。正倉院は、奈良時代の皇室の宝物を収蔵した倉庫として有名で、その建物自体も貴重な文化財です。西の正倉院は、門外不出とされていた正倉院の原図を基に、樹齢400〜500年の木曽天然檜を使用して、細部に至るまで忠実に再現されています。 正倉院内部の再現 奈...»

諸塚村

諸塚村は、宮崎県東臼杵郡に位置する村で、豊かな自然と歴史が魅力の地域です。面積あたりの林道の密度が日本一を誇り、村の全域が山地に覆われています。諸塚村は、自然の美しさを体験できるスポットが豊富で、訪れる人々に静かで癒しの時間を提供しています。 自然の魅力 諸塚山・黒岳・真弓岳・九郎山 村内には、諸塚山や黒岳、真弓岳、九郎山といった美しい山々がそびえ立ち、登山やハイキングが楽しめます。山々の景観は四季折々で異なり、春には新緑、秋には紅葉が美しく広がります。 川とダム 耳川、柳原川、七ツ山川といった清流が村を流れ、川沿いには自然散策路が整備されています。また、塚原ダム、諸塚ダム、山須原ダ...»

国見岳(熊本県・宮崎県)

国見岳は、九州山地中央部の向霧立山地に属する標高1,739mの山で、熊本県の最高峰です。九州本土では、祖母山(1,756m)および市房山(1,721m)と並び、屈指の高峰として知られています。しかし、その位置は交通の便が悪い地域にあり、アクセスが困難です。国見岳は、日本三百名山および一等三角点百名山の一つに数えられています。 概要 国見岳一帯は九州中央山地国定公園に指定されています。この山は、熊本県八代市と宮崎県椎葉村の県境にまたがり、どちらの地域も「秘境」と呼ばれるほど山深い場所に位置します。両地域には平家の落人伝説が伝わっており、歴史と自然が交錯する魅力があります。国見岳は球磨川の支流...»

那須家住宅

那須家住宅は、宮崎県東臼杵郡椎葉村にある歴史的建造物であり、国の重要文化財に指定されています。また、鶴富屋敷としても知られています。この住宅は、江戸時代後期の文政年間(1818年 - 1829年)に建築されたと推定されており、その建築様式や歴史的背景から多くの見どころがあります。 建築と構造 建築の概要 那須家住宅は、家屋前面に縁を設け、仏間、客間、寝間、居間を横一列に配した横長の建物で、並列型民家と呼ばれるこの地方の代表的な形式です。桁行は25.09m、梁間は8.64mで、寄棟造の屋根は、もとは茅葺きだったものの、昭和38年(1963年)に表面を銅板で覆われました。この建物は、昭和31...»

椎葉村

椎葉村は、宮崎県東臼杵郡に位置する村で、九州山地中央部に広がる雄大な自然が魅力です。その歴史は古く、平家の落人伝説をはじめ、数多くの史実が伝えられています。 地理 位置と地形 椎葉村は宮崎県の北部、九州山地中央部に位置し、村としては全国で5番目に広い面積を持ちます。北西部には国見岳があり、標高1000mから1700m級の山々に囲まれています。これらの山々の間を縫うように、耳川をはじめとする幾筋もの河川が流れ、村域の大部分は耳川源流域に属します。一方、村の南部は一ツ瀬川や小丸川の源流域にもまたがっています。 険しい地形が特徴で、可住地面積は村域のわずか4%に過ぎません。川沿いや山の中腹の...»

祖母山

祖母山は、大分県と宮崎県の県境に位置する標高1,756mの山で、九州山地の中核を成す祖母傾山系に属しています。日本百名山に選定され、宮崎県の最高峰として多くの登山者に親しまれています。その自然美や雄大な景観、また豊かな歴史を持つこの山は、四季折々の景観を楽しめる観光スポットです。 概要 祖母連山の主峰である祖母山は、大分県豊後大野市、竹田市、および宮崎県西臼杵郡高千穂町の境に位置し、その山腹は熊本県、大分県、宮崎県の3県にまたがっています。祖母山は、隆起によって形成された地形で、特に巨大な花崗岩が至る所に見られます。また、低地では渓谷、中高地では断崖が多く、雄大な自然の中でさまざまな風景が...»

高千穂町

宮崎県北西部に位置する高千穂町は、九州山地に抱かれた美しい町です。この町は、日本神話の舞台としても知られ、多くの観光客が訪れます。特に有名な高千穂峡や、神話にゆかりのある神社など、歴史と自然が融合した観光名所が点在しています。 地理とアクセス 高千穂町は、標高1,756メートルの祖母山を挟んで大分県と接しており、九州山地に位置しています。町の西部から南東に向けて五ヶ瀬川が流れ、その川沿いには観光名所である高千穂峡が広がります。中心部は宮崎交通高千穂営業所周辺で、アクセスも徐々に便利になってきました。 宮崎市からは約120キロメートル、熊本市からは約80キロメートルと比較的近く、国道218...»

高千穂温泉

高千穂温泉は、宮崎県西臼杵郡高千穂町に位置する温泉で、その豊富な施設や多彩な効能から地元住民や観光客に人気があります。この温泉は、ただのリラクゼーションだけではなく、健康や福祉に焦点を当てた総合的な施設として、多くの人々に愛されています。 高千穂温泉の施設と設備 高千穂温泉には、広々とした大浴場をはじめ、さまざまなタイプの風呂があります。露天風呂、サウナ、ジェットバス、泡風呂、イベント湯、打たせ湯など、豊富なバリエーションが揃っており、訪れる人は心身ともにリフレッシュできます。特に「神話の湯」と呼ばれる設備は、体の不自由な方でも利用できるよう設計されており、福祉に配慮された施設です。 神...»

延岡城

延岡城は、宮崎県延岡市本小路にかつて存在した歴史ある城です。別名「亀井城(かめいじょう)」とも呼ばれており、その起源や役割は古代から続いています。元々は「縣城(あがたじょう)」と称されていましたが、後に延岡城と改称されました。この城は、高橋元種によって築かれ、後に縣藩、さらには延岡藩の政庁として機能しました。今回は、延岡城の歴史や特徴について詳しくご紹介いたします。 延岡城の概要 延岡城は、江戸時代初期に築かれた平山城で、高橋元種が1601年に築城を開始し、1603年に完成しました。当初「縣城」と呼ばれましたが、後に「延岡城」に改称されました。この城は臼杵郡地域の拠点であり、延岡藩の政治の...»

行縢山

行縢山は、宮崎県延岡市に位置し、九州山地の東部にそびえる美しい山です。この山は、標高約831メートルの雄岳(おだけ)と、標高809メートルの雌岳(めだけ)の二峰からなり、自然の美しさと歴史を感じさせる場所として多くの人々に親しまれています。 行縢山の概要 行縢山はその特徴的な山容で知られ、頂上付近は断崖が続いています。東側には行縢川が流れ、その豊かな自然景観が訪れる人々を魅了します。また、この地域は修験道の霊山としても有名で、特に雄岳と雌岳の間には、日本の滝百選に選ばれた美しい「行縢の滝」があり、その清らかな水の流れが信仰の対象となっています。 ロッククライミングの名所 行縢山の周辺に...»

大崩山

大崩山は、宮崎県延岡市北西部に位置し、九州山地に属する大崩山群の主峰です。この山は、その険しい地形と壮大な自然環境から、登山者にとって特に魅力的な場所となっています。 標高と特徴 大崩山の標高は約1,644メートルで、その東側斜面には風化した花崗岩が露出し、まるで崩れたような景観を作り出しています。このため「大崩」という名前が付けられました。山頂には一等三角点が設置されていますが、灌木が茂っており、眺望はあまり良くありません。しかし、少し下った石塚付近からは九州の名だたる山々を望むことができます。由布岳、九重山、阿蘇山、雲仙岳、祖母山、傾山、市房山、霧島山などの雄大な山々を一望することがで...»

南北浦海岸

南北浦海岸は、宮崎県延岡市北東部に位置する美しい海岸です。この海岸は、日豊海岸国定公園の一部であり、宮崎県を代表する風光明媚な観光地のひとつです。リアス式海岸の独特な地形と、変化に富む波浪浸食によって形成された美しい海岸線は、訪れる人々に感動を与えます。 下阿蘇海水浴場 概要 南北浦海岸の中でも特に人気があるのが、下阿蘇海水浴場です。この海水浴場は、昭和49年2月15日に日豊海岸国定公園に指定され、地元の住民や観光客に愛され続けています。下阿蘇海水浴場は、透明度の高い美しい海と、穏やかな波が特徴で、家族連れやカップルにとって理想的なリゾート地となっています。 海岸線はリアス式海岸のため...»

内藤記念館(延岡城・内藤記念博物館)

内藤記念館は、宮崎県延岡市に位置する歴史的な博物館で、延岡藩主として知られる内藤家に関連する文化財や歴史的資料が展示されています。この博物館は、長い歴史を持ち、現在は「延岡城・内藤記念博物館」という名称で親しまれています。 内藤記念館の概要 内藤記念館は、1963年に開館し、長年にわたり延岡市の歴史や文化を紹介する重要な施設として機能してきました。内藤家から寄贈された貴重な文化財をはじめ、地元で発掘された考古学的資料や民俗資料を多数所蔵しています。これらの展示品は、延岡市の歴史や文化を深く知ることができる貴重な資料として評価されています。 内藤家からの寄贈品 内藤記念館には、内藤家から...»

延岡植物園

延岡植物園は、宮崎県延岡市にある市営の植物園で、自然と触れ合いながらリラックスできる市民の憩いの場として親しまれています。四季折々の花々が美しく咲き誇り、様々な植物を楽しむことができるこの植物園は、地元住民や観光客にとっても魅力的なスポットです。 園内の概要 延岡植物園は、総面積8.7ヘクタールに及ぶ広大な敷地を誇り、訪れる人々に多彩な自然の風景を提供します。園内には、花壇や花畑、竹笹園、柑橘園、そしてハナショウブ園など、季節ごとの植物が美しく咲き誇るエリアが数多くあります。 柑橘園とみかん狩り 特に柑橘園では、10月から11月にかけてみかん狩りが行われ、多くの家族連れが秋の味覚を楽し...»

延岡市

延岡市は、宮崎県北部に位置し、同地域の中心都市としての役割を果たしています。戦前から宮崎県内でも有数の工業都市であり、旭化成の創業地として、企業城下町として栄えてきました。また、豊かな自然と歴史的な観光地が数多く存在し、訪れる人々に多様な魅力を提供しています。 延岡市の地理と自然の魅力 延岡市は、東は日向灘に面し、山々に囲まれた地域です。五ヶ瀬川、大瀬川、祝子川、北川など多くの河川が市内を流れ、その水郷としての風景は訪れる人々に癒しを提供します。また、延岡市東部の海岸は日豊海岸国定公園に指定されており、豊かな自然環境が守られています。さらに、北西部は祖母傾国定公園に属し、登山やハイキングを...»

須美江家族旅行村

須美江家族旅行村は、宮崎県延岡市須美江町にある滞在型総合レジャー施設です。日豊海岸国定公園の美しい自然に囲まれたこの施設は、さまざまなアクティビティを楽しむことができ、家族や友人との楽しいひとときを過ごす場所として人気があります。 ビーチの森すみえ 施設の中心となるのが「ビーチの森すみえ」です。この広大な敷地内には、大型すべり台や草スキー、GoGoカート、昆虫と貝殻の館など、子供から大人まで楽しめる多くのレジャー施設が揃っています。また、宿泊可能な「ビーチの森管理棟」やバーベキューハウスもあり、アウトドアでの宿泊を楽しむことができます。 施設案内 須美江海水浴場 須美江家族旅行村の中...»

日向岬(細島半島)

日向岬または細島半島は、宮崎県日向市の海岸沿いに位置する景勝地です。この岬は、日豊国定公園の南端部に位置し、美しいリアス式海岸と豊かな自然が特徴で、多くの観光客が訪れる場所として知られています。 日向岬の概要 日向岬は、自然の美しさと壮大な景観が広がるリアス式海岸で、周辺の観光地や展望台からは日向灘を一望することができます。このエリアはその地形と植生が大切に保護されており、四季折々の自然の風景が楽しめる魅力的なスポットです。特に、行楽シーズンには家族連れや自然愛好家など多くの人々でにぎわいます。 地理と地質の魅力 柱状節理 - 国の天然記念物 日向岬には、独特の地質現象である柱状節理...»

馬ヶ背

宮崎県日向市細島に位置する馬ヶ背は、日向岬の先端にある景勝地であり、日豊海岸国定公園の南端に位置しています。その壮大な自然美と雄大な断崖絶壁が特徴で、多くの観光客が訪れる名所となっています。 馬ヶ背の魅力 広がる太平洋の景観 馬ヶ背は、太平洋の水平線を一望できる絶景スポットです。特に、日向岬馬ヶ背観光案内所(馬ヶ背茶屋)に隣接する駐車場から遊歩道が整備されており、徒歩およそ6〜7分で突端に到達します。細島灯台側のルートからは約12〜13分で訪れることができます。馬ヶ背の突端へ向かう途中の展望台からは、高さ70メートルにも及ぶ柱状節理の断崖絶壁が目の前に広がります。その雄大な景観は訪れる人...»

五ヶ瀬町

五ヶ瀬町は、宮崎県の北西部に位置する町で、西臼杵郡に属します。この町は九州山地の中央部に位置し、自然豊かな風景が広がっています。五ヶ瀬町は、標高の高い山々に囲まれており、美しい自然や多彩な観光スポットが訪れる人々を魅了しています。また、冬にはスキーが楽しめるスポットもあるため、県外からも多くの観光客が訪れます。 五ヶ瀬町の地理と自然の魅力 五ヶ瀬町は宮崎県の北西部に位置し、町全体が標高500メートル以上の高地に広がっています。特に町の南部には標高1,000メートルを超える山地が連なり、九州山地の雄大な風景を楽しむことができます。この地形により、気候は冷涼で、夏は涼しく過ごしやすい環境です。...»

藤田家住宅

藤田家住宅は、奈良県生駒郡平群町に位置し、重要文化財として指定されている歴史的な民家です。この住宅は、江戸時代から続く日本の伝統的な建築様式を今に伝える貴重な存在であり、その価値が高く評価されています。 概要 藤田家住宅は、平群町北福貴の高台にあり、南には灰田川の谷を見下ろす絶好のロケーションに位置しています。この住宅は、大和棟(やまとむね)という伝統的な建築様式を持つ民家として有名で、1984年度(昭和59年度)から1985年度(昭和60年度)にかけて、半解体修理が行われました。この修理に際しての調査により、元禄年間(1688年 - 1703年)に建設された当初の姿が判明し、茅葺(かやぶ...»

大御神社

大御神社は、宮崎県日向市日知屋に位置する神社です。地元では「日向のお伊勢さま」として広く親しまれています。境内には日本最大級のさざれ石群があり、社殿は国の登録有形文化財に指定されています。 概要 大御神社は、宮崎県日向市日知屋にあります。境内には歴史的な建造物や自然の奇観が多く、観光客や参拝者にとっても魅力的な場所となっています。 歴史 大御神社の創建時期は明確ではありませんが、日知屋庄の鎮護として古くから勧請されていたと考えられています。元禄のころまで記録が残されていましたが、宝永地震による津波で流失したと伝わっています。『日向地誌』によると、神社は元々「脇浜大神宮」と称されていまし...»

美々津

美々津は、宮崎県中北部、日向市南部の地域に位置するエリアで、町名としては美々津町と呼ばれています。旧児湯郡美々津町としての歴史を持ち、1955年(昭和30年)に日向市に編入されました。町内には、宮の下、高松、落鹿、駅通り、石並、新町、立縫、別府、余瀬、田の原などの地区が含まれています。 美々津の魅力溢れる歴史と観光スポット 耳川(美々津川)の右岸から石並川流域に広がり、西部は尾鈴火成岩の山地、沿岸部は宮崎平野の北縁を形成しています。江戸時代には高鍋藩の商業港として栄え、明治・大正時代には物資の移出入港としても発展しました。美々津は、その豊かな歴史や文化を今日まで大切に守り続けており、訪れる...»

妙国寺庭園

妙国寺庭園は、宮崎県日向市細島にある借景日本庭園で、1933年4月13日に国の名勝に指定されました。この庭園は、大阪府堺市にある妙國寺庭園とは異なる別の庭園です。 国指定名勝 妙国寺庭園の概要 妙国寺庭園は、妙国寺本堂の南西に位置しており、庭園内には小さな滝、三つの築山、池、そして池の中央に浮かぶ中島が含まれています。庭園の背後には剥き出しの岩盤や米ノ山の森林が広がっており、それらを巧みに取り入れた造成が特徴的です。このような景観の利用方法は、南北朝時代の技法であると伝えられています。 庭園の構成とその象徴 妙国寺庭園は典型的な仏説庭園であり、その構成要素には宗教的な意味が込められてい...»

日向市

日向市は、宮崎県の北東部に位置し、豊かな自然と歴史的な文化財が魅力の観光地です。日向灘に面したこの市は、細島港という天然の良港に恵まれており、古くから県のゲートウェイとして重要な役割を果たしてきました。県内有数の工業地帯でもありながら、多くの観光名所や自然スポット、歴史的建造物が点在しています。 日向市の観光名所 歴史と文化を感じる名所・旧跡 妙国寺庭園 妙国寺庭園は、日向市の代表的な歴史的観光スポットです。この美しい庭園は、国の名勝に指定されており、四季折々の風景が楽しめます。鎌倉時代に創建された妙国寺は、長い歴史を持つ日蓮宗の寺院で、古くから信仰の対象とされてきました。庭園内には歴...»

願いが叶うクルスの海

願いが叶うクルスの海は、宮崎県日向市細島にある名勝であり、観光名所として知られています。この地域は昔からその特徴的な海岸の景観により「十文字」と呼ばれていました。しかし、観光資源の開発に伴い、細島で民宿を経営していた原田一郎がポルトガル語で「十字」を意味する「クルス」に「海」を加え、「クルスの海」という名称を提案しました。その後、海岸と岩礁が「叶」という漢字に見えることから、正式に「願いが叶うクルスの海」という名称が制定されました。 特徴 願いが叶うクルスの海は、日豊海岸国定公園内の日向岬に属し、約1,500万年前の九州東部で起こった大規模な火山活動によって形成された柱状節理の地形が特徴で...»

枇榔島(美女島)

枇榔島は、宮崎県東臼杵郡門川町に属する日向灘に浮かぶ無人島です。その名は枇榔(ビロウ)樹が茂っていたことに由来し、かつては美女が住んでいたという伝説もあり、地元では「美女島」または「美女ヶ島」とも呼ばれています。枇榔島は自然の魅力に溢れた場所で、観光地としても釣りや野鳥観察などのレクリエーションが楽しめるスポットです。 枇榔島の概要と伝説 枇榔島の地理と歴史 枇榔島は、門川湾沖合約6キロメートルに位置し、面積4.12ヘクタールの小さな無人島です。周囲は約1.5キロメートルで、全島が日豊海岸国定公園に指定されています。島の形状は海底火山の影響によりできた柱状節理の切り立った断崖絶壁が特徴で...»

門川町

門川町は宮崎県東臼杵郡に位置する町で、日向灘(太平洋)に面しています。延岡市と日向市の間に位置し、新産業都市に指定されてからはベッドタウンとして発展してきました。漁業や水産加工業が盛んで、釣りの名所としても知られています。町は美しい自然と歴史的な名所が豊富で、訪れる人々を魅了しています。 門川町の魅力と観光案内 門川町は豊かな自然、歴史的な名所、文化財に恵まれ、観光地としても多くの見どころがあります。 門川町の名所・旧跡 日豊海岸国定公園 門川町は日豊海岸国定公園の一部を含んでおり、海岸線の美しい風景を楽しむことができます。太平洋に面した門川町は、海と山の自然が調和し、ハイキングやド...»

日向妙国寺

日向妙国寺は、宮崎県日向市細島に位置する日蓮宗の仏教寺院であり、山号は興福山、興統法縁として知られています。歴史的に深い意味を持ち、数多くの文化財や伝説に彩られたこの寺院は、訪れる人々に魅力的な観光体験を提供します。妙国寺は、静かな環境の中で日本の歴史と文化に触れ合うことができるスポットとして、特に歴史や仏教に興味を持つ方におすすめです。 寺院の歴史 妙国寺の開山は、宰相阿闍梨日郷(さいしょうあじゃりにちきょう)であり、第二祖は薩摩阿闍梨日叡(さつまあじゃりにちえい)です。日叡は、九州出身で初めての日蓮宗の僧侶であり、この地において重要な役割を果たしました。妙国寺が位置する細島は、古くから...»

愛宕山(延岡市)

愛宕山は、宮崎県延岡市の南部に位置する標高251.3mの山です。かつては「笠沙山」とも呼ばれており、延岡市の地名の一部にもなっています。山の名称は、麓に鎮座する「愛宕神社」に由来しています。 概要 地理 愛宕山は四万十層群に属し、西側はなだらかな地形であるのに対し、東側は急峻な斜面を持つ特徴的な地形をしています。この山は、かつては独立した島でありましたが、五ヶ瀬川の沖積作用により現在は陸続きとなっています。 展望台からの眺望 山頂周辺には宮崎県内のテレビ局やFMラジオ局の中継局が設置されています。また、北東部の標高約200m付近には展望台があり、市街地や日豊海岸を一望することができま...»

国見ヶ丘

国見ヶ丘は、宮崎県高千穂町に位置する標高513メートルの丘です。その名は、神話の時代に遡る伝説に由来し、神武天皇の孫である建磐龍命(たていわたつのみこと)がこの地から四方を見渡し、国を統治する際に立ち寄ったことから「国見」と呼ばれるようになったと言われています。 この丘からは、東には高千穂盆地、西には阿蘇外輪山と阿蘇五岳、北には祖母山、南には椎葉山など、雄大な自然を一望することができます。また、朝日が昇る高千穂盆地や、涅槃像のように見える阿蘇五岳など、四方を囲む山々の絶景を堪能できるスポットです。 雲海の名所としての国見ヶ丘 国見ヶ丘は特に秋から初冬にかけての「雲海」の名所として全国的に...»

小林市

宮崎県南西部に位置する小林市は、自然豊かな風景と歴史的な遺産が豊富な観光地です。霧島山や生駒高原などの壮大な自然景観から、歴史的な城址や古墳群まで、さまざまな観光名所があります。また、四季折々の祭りやイベントも行われており、年間を通して楽しむことができます。 生駒高原 生駒高原は、標高540メートルに位置し、四季を通じて美しい花々を楽しめる場所です。特に春と秋には、広大な花畑が一面に広がり、訪れる人々を魅了します。春は菜の花、秋にはコスモスが咲き誇り、その光景はまさに圧巻です。自然の中でのんびりと過ごし、リフレッシュするのに最適な場所となっています。 北きりしまコスモドーム 北きりしま...»

高千穂あまてらす鉄道

宮崎県北部に位置する「高千穂あまてらす鉄道株式会社」は、廃線となった高千穂鉄道高千穂線の跡地を活用し、観光向けの保存鉄道を運営しています。2018年時点で、高千穂駅から高千穂鉄橋までの約5.1キロメートルの路線を観光鉄道として運行しており、訪れる観光客に壮大な自然や神話の世界を感じさせる鉄道旅を提供しています。 スーパーカートで巡る30分の鉄道旅 高千穂あまてらす鉄道では、廃線となった高千穂鉄道の一部を利用し、約30分の短い鉄道旅が楽しめます。この路線は、自然に囲まれた美しい景観や高千穂の名所を巡りながら、旅行者にユニークな体験を提供します。 特に目玉となるのは、日本一の高さを誇った高千...»

槵觸神社

槵觸神社は、宮崎県西臼杵郡高千穂町に鎮座する歴史ある神社であり、古くから地域の信仰の中心として崇められてきました。その名前の由来や歴史は神話時代に遡り、特に天孫降臨伝説に深く関わっています。社格はかつて県社であり、現在は神社本庁に属しています。本記事では、槵觸神社の歴史、祭神、周辺の見所、文化財について詳しく解説します。 社名の由来と変遷 槵觸神社の名前は古くから「櫛ひ大明神」や「くしふる大明神」として知られていました。さらに「二上神社」や「高智保皇神社」とも呼ばれた時期があり、明治4年(1871年)には正式に「二上神社」という社名が使われましたが、43年後には「槵觸神社」に戻されました。...»

日之影町

日之影町は、宮崎県北部に位置する自然豊かな町で、西臼杵郡に属しています。町全体の90%以上が山林で、五ヶ瀬川や日之影川を中心に美しいV字渓谷が広がり、自然と歴史が調和した風景が訪れる人々を魅了します。本稿では、日之影町の観光名所や歴史、文化に焦点を当て、見どころをご紹介します。 地理と自然景観 日之影町は九州山地に位置し、東西約9km、南北約30kmという広大なエリアを持つ町です。町の中央を流れる五ヶ瀬川は、数多くの谷川を受け入れ、深いV字谷を形成しています。切り立った崖や渓谷の美しさは、自然愛好家にとって魅力的な観光スポットです。また、傾山や五葉山、釣鐘山、真弓岳などの山々が日之影町の地...»

青雲橋

青雲橋は、宮崎県西臼杵郡日之影町を流れる五ヶ瀬川支流の日之影川に架かる国道218号の橋です。この橋は、その壮大な規模と美しい景観で知られており、地元の観光名所としても多くの人々に愛されています。青雲橋の高さや長さは、国内でもトップクラスを誇り、観光客にとって忘れられない風景を提供します。 橋の歴史と概要 青雲橋の建設は1971年9月に開始され、完成までに10年4ヶ月もの歳月を費やしました。1984年11月に開通し、全長410メートル、橋面から水面までの高さ137メートルは、当時の国道に架かる橋としては国内最大級でした。そのため、建設当時「東洋一」と称され、多くの注目を集めました。橋の名前は...»

天翔大橋

日本最大の鉄筋コンクリート固定アーチ橋

天翔大橋は、宮崎県西臼杵郡日之影町の岩井川に架かる、五ヶ瀬川を渡る雄大な橋です。正式には「高松大橋」として建設が始まりましたが、完成後にはその壮大さと鳥が翼を広げたような姿から「天翔大橋」と名付けられました。この橋は、日本最大の鉄筋コンクリート固定アーチ橋であり、その規模と美しさで訪れる人々を魅了しています。 天翔大橋の特徴と歴史 天翔大橋は、全長463.2メートル、高さ143メートル、水面からアーチの頂上までの高さ260メートルを誇る大規模な橋梁です。この規模により、国内最大の鉄筋コンクリート固定アーチ橋として知られており、2000年に完成しました。建設には「トラス・メラン併用工法」とい...»

上椎葉ダム

上椎葉ダムは、宮崎県東臼杵郡椎葉村に位置する二級河川・耳川の本流最上流部に建設された発電用ダムです。九州電力が管理するこのダムは、高さ111.0メートルのアーチ式コンクリートダムであり、日本初の100メートル級大規模アーチダムとして、後の日本の土木技術に多大な影響を与えました。このダムは耳川水系の水力発電所群の中核をなし、ダムに付設された上椎葉発電所から最大9万キロワットの電力が北九州工業地帯へ送電されています。 ダム湖は「日向椎葉湖」(ひゅうがしいばこ)と名付けられ、小説家の吉川英治による命名です。2005年には地元椎葉村の推薦により、「ダム湖百選」に選ばれました。また、九州中央山地国定公...»

日向椎葉湖

日向椎葉湖は、九州中央山地国定公園に指定された美しい人造湖です。この湖は上椎葉ダムによって形成され、その名前は著名な小説家、吉川英治によって名付けられました。吉川英治は『三国志』や『新・平家物語』など数々の歴史文学作品で知られており、椎葉村との縁から「日向椎葉湖」と命名された経緯があります。 湖畔には、吉川英治が揮毫した「日向椎葉湖」の石碑が立ち、その背後には「ダム湖百選」に選ばれた証であるプレートもあります。この湖は、椎葉村が古くから伝わる平家落人伝説で有名な地域であり、特に「鶴富姫伝説」は多くの観光客にとって興味深い歴史の一部です。 鶴富姫伝説と日向椎葉湖 鶴富姫伝説は、鎌倉幕府の命...»

椎葉厳島神社

椎葉厳島神社は、宮崎県東臼杵郡椎葉村に鎮座する歴史ある神社です。この神社は、源平の歴史的な背景や、平家の遺臣と源氏方の武将の悲恋物語で知られる「鶴富屋敷」の近くに位置しています。神社は、下福良集落の中央にある小高い丘の上に建ち、地域のシンボルとして崇敬されています。旧社格は村社であり、村の中心部を見渡すことができる景観も魅力のひとつです。 祭神と由緒 祭神椎葉厳島神社では、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)と素盞男命(すさのおのみこと)が祀られています。市杵島姫命は、厳島神社の主神として知られており、水や航海の守護神としても崇められています。 由緒この神社の創建には、源平合戦の余波が深...»

椎葉村十根川

椎葉村十根川は、宮崎県東臼杵郡椎葉村に位置する、日本の文化と自然が調和した美しい山村集落です。この地区は1998年12月25日に国の重要伝統的建造物群保存地区に指定され、今もその歴史的な風景を保っています。約39.9haに及ぶこの地区は、十根川集落と大久保集落から成り、周囲を山林に囲まれた静寂な環境が広がっています。標高550m前後の緩やかな南斜面に、集落の家々や農地が点在し、伝統的な「椎葉型」の民家と美しい石垣がその特色を際立たせています。 椎葉型民家の特徴 椎葉型民家とは、この地域特有の建築様式であり、一列平面形式の細長い家屋が特徴です。主屋は「どじ(土間)」、「うちね(居間)」、「で...»

比叡山(宮崎県)

比叡山は、宮崎県延岡市北方町に位置する標高760mの山です。一般的に山頂とされるのは標高760m地点で、これは標高918mの三角点のある地点ではなく、西側の760m地点が山頂として認識されています。 概要 比叡山は宮崎県北部に広がる大崩山地の一部を形成しており、周囲には矢筈岳や丹助岳といった山々が連なっています。標高こそ1000mに達しないものの、この山は一枚岩からなる花崗岩の連なりが特徴で、独特の山容を誇ります。山肌が描き出す景観は、まるで中国の山水画のようであり、渓谷美とともにその優れた景観が名勝に指定されている理由の一つです。 山容と展望 比叡山の山容は、五ヶ瀬川の支流である網ノ...»

宮崎県